Welcome to our Web Site !
井手山岳会日本支部
p091129
ホーム | 次回山行案内 | 写真集トップ | JapanOB/OG会 |参加者募集 | 掲示板
第227回:井手山岳会日本支部登山のご報告 期日:11月29日(日) 行き先【中央沿線/九鬼山(970m)】
コースタイム:JR中央線「高尾」駅発[8:20]〜JR「大月」駅着[8:57]〜富士急行「大月」駅発[9:02]〜富士急行「禾生」駅[着9:12/9:20]〜九鬼山登山口[9:33/9:39]〜田野倉駅方面分岐P1[10:10/10:15]〜富士見平[10:41/10:45]〜九鬼山山頂[10:52/11:07]〜紺屋の休場[11:30]〜巻き道分岐点[11:40]〜札金峠[11:50]〜田野倉尾根[12:20/12:58]〜札金峠[13:13]〜田野倉側登山口[13:40]〜着[13:55]富士急行「田野倉」駅発[14:22](トーマス号)〜JR中央線「大月」駅発[14:30立川行き][14:50東京行き] ルートマップはこちら 高度記録はこちら 登り始めは、富士急行線の禾生駅から。国道を田野倉方面に戻って橋を渡り右に土手を下り、導水路橋をくぐって登山口へ向かいます。愛宕神社コースと杉山新道のうち、我々は早く登れる愛宕神社コースを選択しました。今日は1ヶ月ぶりの参加である隊長。「緩んでたまった体脂肪を燃焼せん」とばかりに「悪いけど、みんなはマイペースで来て。」と言い残し、どんどん先に行ってしまいます。そうは言っても、写真を撮る隊長とGPSを携帯する私があまり離れると記録が正確に取れないので、なんとか必死でついていくはめになってしまいました。池の山コースとの合流点(田野倉駅方面分岐)の先、右に「天狗岩」の表示がありましたが、往復何分か書かれていないのでパス。本日富士山の見えない「富士見平」を通過して、登山口から正味1時間10分で九鬼山山頂に到着しました。「お腹すいちゃった。早お昼ご飯にしない?」の私の意見はあえなく却下。「最近、体重が増えちゃって登りがきついんだよね〜。」と言いながらWoodyさんも「まだ昼を食べるには歩き足りないね。」菊丸のくれたチョコレートだけで我慢して先に進むことになりました。 九鬼山山頂からガレ場をトラバースし、北尾根(都留市と大月市の境界)に乗り移る道からは、馬立山、沢井沢ノ頭から百蔵山、扇山までが見渡せ、紅葉の名残も楽しめていい気分でした。紺屋休場、緩やかな鞍部を過ぎ、札金峠(さっかねとうげ)に到着。針葉樹林の下にある沢の源頭部なのでうす暗く、結局さらに急登して田野倉尾根の上で昼食を摂ることになりました。やっとありつけた昼ご飯。鮭のおにぎりと伊達巻き寿司、温か味噌汁にパイナップルのデザートで満足! さて、「下山コースは気分次第」と言っていた隊長、この田野倉尾根から田野倉駅へのルートは以前(2008年3月)、神楽山・馬立山からの帰途で通った道です。隊長が「この道は僕とKonoちゃんは実績があるから菊丸とWoodyさんに行ってもらって、僕らは下の札金沢を降りて田野倉で待ち合わせっていうのはどう?」せっかく登った尾根をまた下りるのにつきあわせるのは悪い…との配慮でしたが、別行動というのも淋しいから皆で行こうよということになりました。札金峠まで戻ってから地図にないところを下り、途中から正規の登山道と合流して田野倉に出ました。 仕上げは三鷹の朝日湯(アサヒトレンド21)と、さかなや道場で。井手山岳会初参加から11回を数えるWoodyさんに、高川山デビューから1周年を過ぎた菊丸もみんな、何十年来の仲間のよう。話は尽きませんでした。 今回の参加者:隊長、菊丸、WoodyK、Konochan 今回の実働時間:3時間20分 今回の累積登高差:767m 今回の踏破距離:8.6km |
〜 以下クリックすると大きな写真がご覧になれます 〜
![]()
【1】富士急行線禾生駅を出発。
|
![]()
【2】後ろに見えるレトロな橋(橋上は導水路)をくぐって登山道へ。
|
![]()
【3】導水路とはこれ。桂川沿いの駒橋発電所に水を送っているらしい。
|
![]()
【4】杉山新道との分岐。我々は左の愛宕神社コースを選択。
|
![]()
【5】先ほどの導水路橋を振り返る。
|
![]()
【6】支尾根の分岐点。ここから北西方向田野倉へも降りられる。
|
![]()
【7】見晴らしがよいので少し休憩。(P1)
|
![]()
【8】右が高川山。鶴ヶ鳥屋山や本社ヶ丸はその左奥にぼんやり。
|
![]()
【9】富士見平に到着。
|
![]()
【10】残念。本日は富士山は見えず。
|
![]()
【11】菊丸、富士見平に到着。つづいてWoodyKも。
|
![]()
【12】九鬼山山頂。
|
![]() 【13】百倉山と扇山方面。解説はこちら。
|
![]()
【14】紺屋の休場にて。
|
![]()
【15】都留市大月市の境界尾根はなかなか気持ちのいい道。
|
![]()
【16】だいだい色だー!(副隊長のマネ。)
|
![]()
【17】だいだい色の木の写真を撮ってるKonoちゃん。
|
![]()
【18】田野倉方面への巻き道の分岐点。
|
![]()
【19】札金峠。(札金沢源頭部)
|
![]()
【20】この源頭部から猿橋方面と田野倉方面、東西2つの札金沢がある。
|
![]()
【21】お疲れ様!田野倉尾根に到着。結構急登だったね。
|
![]()
【22】札金峠の北側から九鬼山を見上げる。
|
![]()
【23】西の札金沢を下って林道に合流。
|
![]()
【24】九鬼山への登山道分岐点。池の山コースは【6】の地点に至る。
|
![]()
【25】またまた導水路。禾生・田野倉は水路の町だ。
|