Welcome to our Web Site !
井手山岳会日本支部
p090801
ホーム | 次回山行案内 | 写真集トップ | JapanOB/OG会 |参加者募集 | 掲示板
第219回特別企画:井手山岳会日本支部登山のご報告 produced
by H.Tanuma 期日:8月1日(土)〜4日(火)
行き先【北アルプス/表銀座(中房温泉〜槍ヶ岳(3,180m))】 第4日目:徳澤園[7:40]〜明神[8:30/8:40]〜河童橋[9:40/9:50]〜バスターミナル[10:00] 実働:2時間00分 参加者:隊長、副隊長、アユラシ、菊丸、Konochan ルートマップはこちら 高度記録はこちら
今年の夏山特別企画は槍ヶ岳。3年前の表銀座縦走と昨年の奥穂高岳&前穂高岳に続いての、北アルプス珠玉のプランです。夏の特別企画としては過去最高の5名の参加となりました。 1日目はJR穂高駅からタクシーで中房温泉に入り、燕岳登山口から登ります。今回、もっとも心配されたのは天気。普通なら8月第1週は最も天気の安定した時期です。それなのに、梅雨明け宣言後の長雨なんて、今年はいったいどうしたことでしょう!心配は的中。登り始めて間もなく降り始め、傘をさしての登山となりました。 「山に登るときはみんな運命共同体なんだよ。」とは、去年、私が骨折して皆に迷惑をかけたと辛がっている時に、副隊長が言ってくれた言葉です。今回も、ここまで無事来られたことを皆に感謝して2日目の晩は過ぎました。殺生ヒュッテから見上げる槍ヶ岳は「明日は晴れるぞ。楽しみにしておいで。」と呼んでいるようでした。 いよいよ3日目。やったね、快晴!夜明け前から、満天の星空です。東にはオリオンが、頭上にはぺガスス座とおうし座、肩の小屋の背後へ銀漢(天の川)が流れ込み、白鳥座はそこに大きな翼を広げています。
|
〜 以下クリックすると大きな写真がご覧になれます 〜
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第1日目:【01】中房温泉の登山口をいざ出発。 |
【02】第2ベンチで小休止。未だ雨は落ちていない。 |
【03】雨の中、合戦小屋にて、温もりを求める人々。 |
【04】ウサギギク。 |
【05】アオノツガザクラ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
【06】ハイマツとダケカンバの低木と高山植物の道を行く。 |
【07】見えた!あれが燕山荘。 |
【08】シナノキンバイの群落。 |
【09】燕山荘に到着。燕岳も辛うじて見えた。 |
【10】アユラシと菊丸が燕岳登頂時に遭遇したライチョウの家族。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【11】燕山荘の周囲はこんな状態で視界は不良。 |
【12】燕山荘の夕食。 |
【13】夕食時には山小屋主人によるホルンの演奏。 |
第2日目:【14】翌朝、雨にもめげず4時出発。 |
【15】2678m峰手前にて、かろうじて日の出。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【16】有明の有明山。 |
【17】大下りの底からの登り返しには励ますようにイワギキョウ。 |
【18】雨が小止みになったこともある。 |
【19】切通岩の下り。雨なので慎重に。 |
【20】ハクサンシャクナゲもちょうど見頃。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【21】コマクサ。北アルプスの主人公。 |
【22】大天井ヒュッテで大休止後。外は本格的な雨。 |
【23】この辺り、稜線から外れると緑が濃い。 |
【24】 「貧乏沢入口」の表示には驚き。北鎌尾根から槍ヶ岳にアタックする知る人ぞ知るルート。 |
【25】ビックリ平に到着。残念!ビックリするような展望は皆無。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【26】道を通せんぼしている猿に遭遇。 |
【27】西岳ヒュッテ。もうちょっとがんばってみよー! |
【28】この先は急降下。 |
【29】不安定なところを慎重に下降。 |
【30】水俣乗越に到着。右下は大曲(槍沢)へのエスケープルート。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【31】長―い梯子を下る。 |
【32】梯子は下から見上げるとこんなに長い。 |
【33】下には槍沢。天気が良ければ気宇壮大な景観のはずだが・・・。 |
【34】殺生ヒュッテまでもうひと頑張り。 |
【35】ヒュッテ大槍から殺生ヒュッテまでの道。左手は槍沢の雪渓。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【36】殺生ヒュッテから見上げれば、残照に浮かぶ槍! |
第3日目:【37】今日も4時出発。しかし気分は昨日とは全く別。 |
【38】もう直ぐ日の出。もう常念岳は下に見える。 |
【39】槍の穂先と日の出。 |
【40】南アルプス連山。その先には富士山も。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【41】小槍!この上でどうやってアルペン踊りを踊るんだろう? |
【42】登頂待ちで渋滞中。 |
【43】槍ヶ岳山荘と、笠ヶ岳山腹に映し出される槍影。 |
【44】アユラシ、登ってきて!ここが頂上だよ! |
【45】来年はあの笠ヶ岳に行きたい!と、隊長。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【46】歓喜の登頂。パノラマはこちら。 |
【47】穂高岳。 |
【48】ヘリは働き蜂のごとく。 |
【49】「あれの操縦もやってみたいなあ」と副隊長。 |
【50】後ろ髪を引かれつつ下山。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【51】殺生ヒュッテでも荷揚げ中。 |
【52】こんな晴天は久しぶり。 |
【53】東鎌尾根を振り返る隊長と副隊長。 |
【54】だんだん上り下りの往来が激しくなってきた。 |
【55】一人雪渓を行く副隊長。涼しそう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【56】西岳を見上げる。 |
【57】東鎌尾根ともさようなら。あのキレット状のところが昨日の大梯子の場所。 |
【58】クルマユリ。 |
【59】槍沢ロッジで大休止。 |
【60】一ノ俣谷。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【61】槍見河原にて。槍ヶ岳の見納め。 |
【62】屏風岩がお出迎え。 |
【63】横尾に到着。 |
【64】辿ってきたコースを振り返る。 |
【65】新村橋から望む奥又白谷。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【66】ついに徳澤園到着。 |
【67】徳澤園の夕食。山小屋とはやっぱり違う。 |
【68】旅館なので当然浴衣なのである。 |
第4日目:【69】朝の散歩。大自然に抱かれる。 |
【70】徳澤園の朝食。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【71】晴々として徳澤園を出発。 |
【72】明神にて。 |
【73】明神橋。 |
【74】焼岳と六百山。 |
【75】河童橋から見た岳沢と穂高連峰。ああ、来年までさようなら! |