Welcome to our Web Site !
井手山岳会日本支部
p090704
ホーム | 次回山行案内 | 写真集トップ | JapanOB/OG会 |参加者募集 | 掲示板
第216回:井手山岳会日本支部登山のご報告 produced
by H.Tanuma 期日:7月4日(土) 行き先【奥多摩/高岩山(920m)〜サルギ尾根】 コースタイム:JR青梅線「立川」駅[8:11発](ホリデー快速あきがわ1号)〜JR五日市線「武蔵五日市駅」[8:48着] ルートマップはこちら 高度記録はこちら
次週の「井手山岳会美女祭り」の前の「プレ美女祭り」ということで、自称美女3人と副隊長でマイナールートを歩いてきました。週末の遊びが続く美女はわがままです。今回の山行ついて、副隊長に2つも条件を出しました。早めに帰宅できること。それでいてマイナールート。そのわがままに文句も言わず、素敵なルートを紹介してくれた副隊長さん、ありがとうございます。 「サルギ尾根」は、つい5〜6年前までは地図に載っていない「知る人ぞ知る」マイナールートだったらしいのですが、2008年版の奥多摩地図には点線ルートで載っていました。(井手山岳会では、第78回と第118回にサルギ尾根へ山行) 養沢神社まではタクシー。そこから登山開始です。今日は、美女たちが前を歩き、副隊長は最後尾です。神社の右脇が登り口でいきなりの急登。踏み跡はしっかりとしています。程よく汗をかいたところで、道はいったんなだらかに。するとまた、急な登りになり、またなだらかに。これを4回繰り返すとピーク1到着。ここで小休止です。ここを過ぎると、道の脇に岩が現れ始めます。さらに登っていくと、高岩山に到着。木に標識があります。頂上は狭く、マイナールートだけあって、誰にもすれ違うこともなく、それでいて道はわかりやすく、静かな山歩きを楽しむにはもってこいのルートです。 などと書きましたが、この直後、道を間違えるというドジを踏んでしまいました。次の目的地の芥場峠へ向かってスタートした直後、下りが始まる地点で、一瞬「どっち?」と思うところがあります。われわれは、いったん左に下りました。でも、なんかヘン。霧で展望がなく山の形がはっきり掴めないのですが、ずっと下る感じなのです。下り続けるはずはなく、自称美女たちは、一本隣の尾根を下り始めたのではと疑い始め、さらにコンパスと地図で進行方向を調べ、やはり違うということに気付きました。「私たちって賢い!(自画自賛)」などと、自分たちの間違いを棚に上げ、いっぱしの登山家を気どってる間に、最後尾の副隊長は、正しい道を探しにすでにUターン。正ルートを歩き始めていたのでした。「さすがタヌマール3D!」などとあだ名まで付けられても、いやな顔一つせず、美女の過ちを広い心で受け入れてくれる副隊長。こうして楽しい山歩きは再開したのでした。ちなみに、正しいルートには、よく見ると少し入ったところにテープが一つありました。「どうせならもっと手前にテープを付けてよ。」と、どこまでも美女はわがままです。 本日一番の急登を登ると突然上高岩山にでます。急登の途中にはギンリョウソウがありました。上高岩山には展望台があり、そこで昼食に。霧でなければ、大岳山や日の出山など一望なのでしょうが、霧のあるところで文句を言ってもキリがありません。 芥場峠からは、滝を見るコースに進みます。一つ目の綾広ノ滝は落差10mほど。渓流沿いに面白い花を発見。葉が豚足に似ているので、美女たちは、勝手に「トン足草」とよび始めました。勝手なネーミングをされ「トン足草くん」もさぞ迷惑だったことでしょう。二つ目の七代の滝入口には天狗岩があり、ちょっとした鎖場体験ができました。七代の滝に行くには、長〜い鉄の階段を100mも下りていかねばなりません。登り返しを覚悟で見に行きましょう。でも元気いっぱいの美女は、その階段を走って登り返したのでした。(記録約3分30秒) 最後は、御岳山の民宿「山香荘」にいいお風呂を見つけて、汗を流してビールで乾杯。さらに場所をかえ「駒鳥売店」で乾杯して、楽しい山歩きは終了しました。(Reported by Kubocchi)
今回の参加者:副隊長、菊丸、Kubocchi、Konochan 今回の実働時間:3時間50分 今回の累積登高差:1099m 今回の踏破距離:7.8km
|
〜 以下クリックすると大きな写真がご覧になれます 〜
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【01】武蔵五日市駅からタクシーに乗車。 |
【02】大岳鍾乳洞入口で下車。鳥居から入り、トチの巨木右手の墓の右脇から登る。 |
【03】取り付きは急登。あとは平らと急登の繰り返し。 |
【04】4回目の平ら…と思ったら大名子ノ頭に着きました。 |
【05】こんな急な岩場を登ったり、下りたり、岩塊を巻いたり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
【06】高岩山に到着。 |
【07】高岩山からすぐの下り。踏み跡が2筋あります。でも、右方向菊丸の指す方が正解。 |
【08】下り終えて、上高岩までの急登を励ますように銀竜草(ギンリョウソウ)。 |
【09】上高岩の展望所。残念。今日は白い霧ばかり。 |
【10】一般道になるととたんに道標が。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【11】右は尾根道、左はまき道。どちらが早いのかな。 |
【12】綾広の滝への分岐点に到着。「芥場峠」と手書きで書いてある。 |
【13】本日二つ目の花。ヤマアジサイ。 |
【14】本日三つ目の花。葉の形から「豚足草(!?)」と命名。本当は「タマアジサイ」の仲間らしい。 |
【15】綾広の滝とロックガーデンはこっちですよ〜。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【16】綾広の滝。 |
【17】滝の前には「東京の奥入瀬」と呼ばれる渓流美。 |
【18】天狗岩。せっかくだから登ってみよう。 |
【19】ここで急用の菊丸は帰宅。 |
【20】100m下の七代の滝を見学。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【21】御岳の神代ケヤキの隣、山香荘にて入浴&ビールで乾杯。 |
【22】2回目乾杯は駒鳥売店で。 |
【23】奥の院と鍋割山。 |
【24】日の出山と北尾根。 |
【25】ケーブルカーで下りました。 |