Welcome to our Web Site !

井手山岳会日本支部

                                                                       p080419


ホーム | 次回山行案内 | 写真集トップ | JapanOB/OG |参加者募集 | 掲示板


 

第179回井手山岳会日本支部登山のご報告  produced by H.Tanuma  

期日:4月19日()
行き先【中央沿線/殿平(でんだいろ:798m)・鞍吾山(くらごやま1,037.8m)


 
コースタイム:JR中央線「初狩」駅[9:149:20]〜藤沢子神社[9:44]〜百反刈山[10:2010:25]

殿平[10:37]860m圏峰[11:3011:40]〜鞍吾山[11:5512:25]〜分岐[12:46]

(切目峠探索)〜林道[13:50]〜遊仙橋BS[14:15](タクシー)JR中央線「大月」駅

 

 大菩薩小金沢連嶺の東側の山域は、公共機関によるアプローチが悪い(=タクシー代がかかる)ため、我々が余り踏み入れていない云わば空白地帯ですが、滝子山と真木川に挟まれたあたりは駅から歩くことができ、しかも複雑な地形が興味をそそられるところ(^^;)なので、今回はその中から鞍吾山を目指し、A浦くん参加による3名で高尾発820分の電車に乗りました。

鞍吾山への登頂は、一般的には殿平からひょろ長い尾根を辿るようですので、先ずは初狩駅から藤沢子神社へ。境内には巨大な杉の木があります。本殿の裏手にちゃんと道標があり、これに従って山に入ります。ほぼ標高700mあたりまでは眩しいほどの新緑ですが、その上はまだ芽吹いたばかり。山の色はまさに劇的に変化する時期を迎え
ています。もう殿平かなと思ったピークは、標識は見当たらないものの百反刈山のようでした。もうここから殿平は指呼の距離。ちょっと広めの山頂は大パーティがやってきて宴会をやっても十分です。今度、鍋でもやるか、という感じ。西側に目を向ければ滝子山はガスの中に隠れていて全貌は覗えませんが、我々の立っている場所よりも遥か上に
聳えていているようです。殿平からは一旦下ってから細尾根を辿るようになります。このあたり、一般的な木々の芽吹きはまだ先ですが、ミツバツツジの鮮やかな紅紫色が春の到来を知らせてくれます。鞍吾山直下は標高差200m余りのがむしゃらな登り。ただひたすらもがくだけ。立木の幹や根っこにつかまらないとずり落ちます。ようやく登りきったところが中平(なかだいろ)。鞍吾山はもうすぐそこです。木々に囲まれているものの明るくて静かな山頂には、手作りの標識がぶら下がっていました。
 昼食後、下りにかかります。恵能野川に向かってまっしぐら。エゲツナイ傾斜もちょっとだけ、標高差300mはわずか20分で降りちゃいました。下りは楽だね。そこで、ちょっと時間が早すぎるので前回の宿題だった切目峠に上がる道を探索することにしました。この踏み跡かな?と思ったところを2か所ほどトライしてみましたが、何れもハズレ。しばらく登っても尾根は遙かに上。地図上では恵能野神社から切目峠までは標高差で30mほどしかないはずなので、どうみてもおかしい。全く見当違いのところを登っているとしか考えられません。またまた次回の宿題となりました。仕方なく恵能野川沿いの車道に戻り、遊仙橋BSへ。バスは当分来ないので小生がタクシーを呼び、隊長が「よしの湯」へ電話すると、なんと今日は休みとのこと。どうもお婆ちゃんが腰を悪くしたようです。一日も早い回復を祈りつつ、それではということで立川の「高砂湯」へ。さらに隊長が「ぢどり屋」に連絡して5時から開けてもらうことに。ほどなく夜の部のみ参加の木の実さんも到着し、4人で盛大に打ち上げを行いました。

今回の実働時間:4時間10分
今回の累積登高差:754m+α
今回の踏破距離:8.3km+α

〜 以下クリックすると大きな写真がご覧になれます 

 

01】藤沢子神社が殿平の登山口。


02】途中、富士山の裾野が見えました。いまいちの天気。

03】ここが殿平の山頂。

04】ミツバツツジが真っ盛りでした。

05】鞍吾山への登りあたりはミツバツツジがいっぱいです。

06】アセビ(馬酔木)もちょうど見頃です。

07】今日もA浦くん、快調です。

08】着きました、鞍吾山。指先に手製の標識がぶら下がっています。

09】ここからが急降下。思いのほか、ちゃんとした踏み跡があります。

10】下山口。ここを目印に登るのはなかなか難しい。

 

 

11】今日も朽ちた橋を慎重に渡ります。

12】切目峠の探索に失敗して山から降りてきたところ。

13】立川「ぢどり屋」での打ち上げに木の実さんも駆けつけてくれました。

 

 

 

 写真集トップへ